Global Contact
Language /
English /
簡体中文 /
繁體中文
先輩紹介
D.Hさん 軸受技術部
技術開発統括部
軸受技術部
2022年入社
工学部 機械工学科卒業
主な仕事内容を教えてください。
私の担当業務は、お客様から頂いた寸法を基に軸受の設計を行い、その設計を元に試作を進めることです。
さらに、試験後のお客様から戻った軸受の解析も担当し、製品としての完成度を高めるお手伝いをしています。
学生時代の学部学科や研究内容を教えてください。
大学では工学部機械工学科に所属し、力学やCADによる設計、機械加工などを学びました。
研究テーマでは、ヘッドホンやイヤホンにおいて、左右だけでなく前後や斜め方向の音が聞こえる仕組みについて研究していました。
なぜこの会社を選んだのですか?
小さい頃から工作が好きで、モノづくりの仕事に憧れていました。ポーライトを選んだ理由は、自分のやりたいことが叶えられる職場だと感じたからです。そして、会社への通いやすさもポイントでした。
最もやりがいを感じる瞬間はどんな時ですか?
日常の業務としては試作や解析をメインに仕事をしています。
試作を通してその製品がどこで使われるのかを知ることができるので、量産された製品が実際に活用されていると感じた時に、大きなやりがいを得られます。
自分が携わった仕事が形となる喜びを味わえる瞬間です!
現在のチームの雰囲気はどんな感じですか?
チームは若いメンバーが多く、相談しやすい環境です。
困った時には互いに助け合える雰囲気があり、一緒に働くことが楽しくなる職場です。
チームワークが強みで、支え合いながら進める姿勢が心強いです。
どのようなスキルがこの仕事で役立っていますか?
大学時代に学んだCADのスキルが軸受設計で役立っています。
また、日々の業務ではパソコンでの作業が多く、大学で学んだofficeの使い方が非常に助けになっています。
入社後に成長したと感じるのは、社内打ち合わせなどで説明する機会を通じて、発表する力が少しずつついてきたことです。
S.Yさん 軸受技術部
技術開発統括部
軸受技術部
2024年入社
工学部 先端材料工学科卒業
主な仕事内容を教えてください。
図面の作成や軸受の試作、解析、試験など、多岐にわたる業務を担当しています。
設計だけでなく試験を通じて製品の完成に関わるプロセスを支える、やりがいのある仕事です。
学生時代の学部学科や研究内容を教えてください。
私は工学部で材料工学を専攻し、主に金属材料を学びました。
研究テーマは、亜鉛電解中の不純物除去を通じた産業廃棄物のリサイクルに関する内容です。
また、大学併設の研究センターで最先端技術の紹介や子供向けワークショップなど、広報活動にも力を入れていました。
これらの経験は、今の仕事にも大いに活かされています。
なぜこの会社を選んだのですか?
学生時代の講義で粉末冶金に興味を持ち、就職活動中に地元である埼玉県の弊社を見つけました。
インターンシップや工場見学を通じて、さらに粉末冶金への興味が深まり、入社を決意しました。
地元から近い立地も働く環境として魅力的に感じました。
最もやりがいを感じる瞬間はどんな時ですか?
軸受の設計、製図、試作、解析、試験など様々な業務を担当しています。
デスクワークだけでなく、プレス作業や試験機のセットなどの手を動かす業務も多くあります。
自分が描いた図面をもとに製品が形になる瞬間は、本当に面白いと感じます!
現在のチームの雰囲気はどんな感じですか?
年齢や役職に関係なく話しやすく、和気あいあいとした雰囲気の部署です。
誰にでも気軽に質問できる風通しの良いチームなので、安心して相談できます。
設計から試作、解析まで幅広くものづくりに関わる環境が整っており、チーム全体で支え合いながら進められるのが強みだと感じます。
些細なことでも聞いてコミュニケーションを増やし、より良い成果につなげています。
どのようなスキルがこの仕事で役立っていますか?
学生時代に学んだ手書き製図の基礎知識は、今の仕事に役立っています。
CADを用いた設計や工具の使い方も学ぶことができ、先輩方のサポートもあるので初心者でも安心です。
現在は軸受やモータについて勉強を進めており、将来はお客様のニーズに応じた製品提案ができる技術者になりたいです!
H.Nさん 研究開発部
技術開発統括部
研究開発部
2023年入社
理工学部 総合理工学科卒業
主な仕事内容を教えてください。
研究開発部に所属し、入社3年目です。
主に軸受の新規オイルや新規材質の開発、代替品の検討、新事業の設立など、幅広い開発業務を担当しています。
新しい技術やアイデアを形にするやりがいを感じながら、毎日充実した仕事をしています!
学生時代の学部学科や研究内容を教えてください。
理工学部物理学科に所属していました。
研究では天文系の研究室で彗星について取り組んでいました。
また、学生時代にオープンキャンパスのスタッフを経験し、高校生に物理学科のことや大学生活、受験の話をする機会もありました。
こうした広報活動を通じて、コミュニケーション力を育むことができました。
なぜこの会社を選んだのですか?
きっかけは、さまざまな企業が集まる説明会に参加したことです。
当初は具体的な職種の希望がありませんでしたが、インターンや工場見学を通じて「いろいろな製品に使用される土台のようなものに携わりたい」という想いが芽生えました。
そんな想いにピッタリと合致したのがポーライトでした。また、地元で働ける立地の良さも大きな決め手です。
最もやりがいを感じる瞬間はどんな時ですか?
日常業務では、上席からいただいた案件について試験項目や条件の決定、試験実行、結果のまとめ、報告を行っています。
試験結果が予想通りの成果を出したときや、一つの案件を無事に完了させたときには、大きな達成感とやりがいを感じます。
現在のチームの雰囲気はどんな感じですか?
それぞれが担当業務を持ちつつも、相談し合いながらコミュニケーションを取る和気あいあいとした雰囲気です。
幅広い知識やアイデアに富んだメンバーが多く、自分では思いつかなかった視点に出会えることがチームの強みだと思います。
悩みがあればすぐに相談し、お互いに支え合える環境が整っています。
どのようなスキルがこの仕事で役立っていますか?
学生時代に培った研究レポート作成のスキルが、社内での報告資料作成で非常に役立っています。
また、入社後は報告資料の作成や発表の経験を通じて、情報を整理して伝える力が向上しました。
将来的には、さらに知識を身につけて後輩に頼られる存在になりたいと思っています。
T.Mさん 研究開発部
技術開発統括部
研究開発部
2017年入社
工学部 物質化学工学科卒業
主な仕事内容を教えてください。
研究開発部の主任として、新規材料の開発や新分野の開拓を中心に取り組んでいます。
基礎研究を進めながら、新しい技術を生み出す「0を1にする」開発や、既存技術をさらに進化させる「1を100にする」開発の両方に携わっています。
幅広い可能性を探求する仕事に、大きな魅力を感じています!
学生時代の学部学科や研究内容を教えてください。
工学部の化学系学科で、熱力学や流体力学を学びました。
研究テーマは、噴流層を用いた熱輸送に関する内容です。
研究室に所属してからは、ほぼ毎日研究活動に打ち込んでいました。
一方で、焼肉屋のバイトやダーツサークルにも熱中し、効率を追求する思考やメンタルの鍛え方はこれらの経験から得たものだと思っています。
なぜこの会社を選んだのですか?
人々の手元に届く「ものづくり」に携わりたいという想いが出発点でした。
その中で、焼結部品の形状自由度の高さや、多分野で活躍できる点に魅力を感じ、入社を希望しました。
また関東圏で働きたいという希望ともマッチしていたことが決め手です。
最もやりがいを感じる瞬間はどんな時ですか?
新規材料や新製品の開発を通じて、試作・測定・評価・報告など多岐にわたる業務を担当しています。
知見がない中で手探りからスタートすることもありますが、予想通りの試験結果が得られた時や、独自に決定した評価方法が有効であると分かった瞬間に、大きな達成感を味わいます。
現在のチームの雰囲気はどんな感じですか?
上下関係の垣根が低く、相談しやすい環境です。
「困ったら早く相談して!」と促されるほど、助け合いが日常的です。
雑談から自然と研究内容の話になることもあり、同僚の知識やアイデアが加わることで研究が飛躍的に進展することが多いです。
会話を大切にすることが、チームの活力になっています。
どのようなスキルがこの仕事で役立っていますか?
基礎的な理数科目の知識や、ExcelなどのPCスキルが役立っています。
焼結部品は専門性が高いため、ほとんどの知識は入社後に学んだものです。
その知識を活用できる土台が重要であると感じています。
場数を重ねて得た経験を通じて、道筋を描ける力や、発表・報告の場で自信を持てるようになりました。
これからさらに、同僚から頼られる存在へと成長していきたいと思っています!
M.Yさん 機械部品技術部
技術開発統括部
機械部品技術部
2021年入社
工学部 電気電子情報科学科卒業
主な仕事内容を教えてください。
機械部品技術部技術2課に所属しています。
私の業務は、新規量産立ち上げ品がスムーズに量産へ移行できるようサポートすることです。
具体的には、量産の見積作成やお客様用・社内用の図面整備、初回生産時の各工程の立ち合い・測定など、量産を円滑に進めるための業務を担当しています。
ものづくりの現場を支えるやりがいある仕事です!
学生時代の学部学科や研究内容を教えてください。
大学では電気電子工学科を専攻していました。
研究テーマはレーザーを活用した高分子材料の表面改質に関するもので、国内外の学会で発表する機会にも恵まれました。
発表時には、データの見せ方やプレゼンの工夫を心掛け、相手に分かりやすく伝えることを大切にしていました。
この経験が今の仕事にも活きています。
なぜこの会社を選んだのですか?
粉末冶金技術に初めて触れたことがポーライトを選んだきっかけです。
就職活動中に「自分がどれだけ成長できるか」「できることが増えていく環境」を重視していたため、ポーライトのものづくりに挑戦できる環境に魅力を感じました。
ここでの仕事を通じて新しいスキルをどんどん身につけられると確信しました!
最もやりがいを感じる瞬間はどんな時ですか?
新規立ち上げ品の作製や、生産時の課題解決に向けた測定、打ち合わせなどが日常業務です。
過去に設計した製品が量産されている場面を見かけると、色々な課題を乗り越えた分「無事量産できて良かった」と心からやりがいを感じます。
自分の仕事が形になり、社会に貢献している実感が嬉しいです!
現在のチームの雰囲気はどんな感じですか?
技術2課は、コミュニケーションが活発で和気あいあいとした雰囲気です。
豊富な経験を持つ上司も多く、困りごとについて気軽に相談できる環境が整っています。
論理性を求められる場面では厳しい指摘もありますが、自分の成長につながる良い機会だと思っています。課内で協力し合いながら取り組む姿勢が、チームの強みです。
どのようなスキルがこの仕事で役立っていますか?
問題の原因を分析し、仮説を立てて解決していく力が役立っています。
学生時代に学んだ「なぜそうなるのか」を突き詰める姿勢が、今の仕事にも活きています。
また、機械分野について入社後に学び、部品設計から工程設計、現場での生産まで幅広く理解を深めることができました。
将来は、自分の設計した製品が増え、量産の場面で活躍する機会を増やしたいと考えています。
H.Iさん 経営企画部
管理統括部
経営企画部
2021年入社
教養学部 教養学科卒業
主な仕事内容を教えてください。
経営企画部経営企画課の主任を務めています。
業務は全社プロジェクト推進、広報活動、原価計算、財務分析、海外グループ会社のサポートなど多岐にわたります。
また、SAP(ERPシステム)の保守運用やExcelVBAでのツール開発も行い、「なんでも屋さん」として柔軟に動けるこの仕事に、大きなやりがいを感じています!
学生時代の学部学科や研究内容を教えてください。
大学では教養学部教養学科に所属し、国際関係論を専攻していました。
政府の存在しない国際関係で、国々がどのように協調や対立をするのかを研究しました。
また、教育学や社会心理学、ジェンダー論など幅広い分野の講義を受け、自分の知見を広げることを楽しんでいました。
部活動ではラクロス部に所属し、フォワードとして得点を目指してプレー。
チームプレーの中で積極性や協調性を養いました。
なぜこの会社を選んだのですか?
ものづくりが大好きで、手で触れられるものを作る製造業に絞って就職活動を行いました。
ポーライトを選んだ理由は、埼玉県出身の私にとって通いやすい立地であることや、海外拠点が多く語学力を活かせる環境であること。
また、独立系の企業で幅広い分野で製品が活用されている点に大きな魅力を感じました。
最もやりがいを感じる瞬間はどんな時ですか?
私の業務は、ExcelやSAPでの定型作業が約4割、全社プロジェクトの企画・構想・運用が3割、社内外からの問い合わせ対応が3割です。
お客様とかかわる機会は少ないですが、社内の人々がいわば「お客様」となり、「ありがとう」や「仕事が早いね」と言われた瞬間にやりがいを感じます。
また、誰も見つけられなかったエラー原因を特定した瞬間には、大きな達成感があります!
現在のチームの雰囲気はどんな感じですか?
私のチームは年齢の幅が広いですが、皆さんとても温かく接してくれます。
そして若手扱いせず、チャレンジングな役割を任せてくれるのが魅力です。助けを求めれば丁寧に相談に乗ってくれますが、必要以上の干渉をしないバランス感覚の良い環境です。普段は頼られることも多いですが、時には自分から頼ることを意識してチーム全体で支え合っています。
どのようなスキルがこの仕事で役立っていますか?
英語力や部活動で養った積極性、コミュニケーション力が役立っています。
大学時代の分析手法や論文作成スキルは、説得力ある資料作成に活かされています。
経営・財務の知識やExcel・SAPのスキルも磨かれ、目標達成までのプロセス構築力が成長しました。
将来は部署間をつなぎ、社員全員が「ここで働けて良かった」と思える職場をつくるために、今できることから挑戦していきたいと考えています!
新卒採用にご興味ある方は、
まずは以下エントリーからご登録ください